コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

自然・人びと・生業・文化との関りを知り、それらが共生する未来を目指す

風人土学舎

  • ホーム Home
  • 風人土学舎についてAbout us
    • 成り立ちと想い
    • メンバー紹介
    • 本のご紹介
    • 写真ギャラリー
  • ベトナムでの活動・研究Research and activity in Vietnam
    • 活動地について
    • 教育環境改善プロジェクト
    • 森での暮らし(少数民族集落)
  • 国内・海外のフィールドFields of research and development
  • メンバーのブログBlog
  • お知らせNews

寺田 匡宏

  1. HOME
  2. 寺田 匡宏
2022-08-17 / 最終更新日 : 2022-08-16 寺田 匡宏 本のご紹介

ことばの花束 『沖縄 ことば咲い渡り』全三巻(さくら、あお、みどり)を読む

      ある夏、沖縄にフネで行った。大阪南港を夜遅く出航した大型フェリーは、次の日一日かけて四国沖から屋久島、奄美沖を通過し、次の朝早くに、那覇港に入港する。高知沖は快晴で穏やかな海だっ […]

寺田さん本紹介3
2022-08-10 / 最終更新日 : 2022-08-16 寺田 匡宏 本のご紹介

ひとの顔をした持続可能性と地域

一年前に、『地域芸能と歩む』の冊子を紹介したが、今度は、おなじ沖縄県立芸術大学から、同名の単行本が届いた。手に持った質感と言い、重量感と言いなんとも素晴らしい本である。   背中も開きやすく、また本文紙もめくり […]

寺田さん、推薦本
2022-08-03 / 最終更新日 : 2022-08-03 寺田 匡宏 本のご紹介

ソーラーパンクはアジアで可能か? 『マルチ・スピーシーズ都市短編集』を読む

    スコーンと突き抜けるような青空に赤や緑や黄色の原色の羽根をまとったインコが二匹飛んでいる。その下には、緑に覆われた小さな川の流れる街並みが広がり、その街並みを見下ろすゴシックの教会を思わせる高 […]

寺田さん本の紹介20220620
2022-06-21 / 最終更新日 : 2022-06-21 寺田 匡宏 本のご紹介

“生命式”が奇妙でグロテスクというならば、スーパーマーケットの棚に牛肉や豚肉や鶏肉がずらりと並んでいる方がもっと奇妙でグロテスクだ ――村田沙耶香『生命式』を読む

小説の面白さの一つは、今この時点で、ありえそうでありえない世界や、現在はありえないけれども、未来にはありえそうな世界を描くことであろう。もちろん、小説の世界とは、現実の世界ではない。仮にその小説がリアリズム小説であったと […]

寺田さん、書籍紹介ー9/27
2021-09-27 / 最終更新日 : 2021-09-27 寺田 匡宏 本のご紹介

システム・複雑性・持続性と芸能・芸術 ――沖縄県立芸術大学『地域芸能と歩む 2020-2021』を読む

あざやかな民族衣装の女性。頭には赤や金色に彩られた冠をつけ、黄色地に赤や緑や青で描かれた植物や雲や鳥が染め抜かれた打掛を身にまとっている。紫の半襟と同色の元結。女性が立つのは、集落の路地のようなところ。コンクリートのブロ […]

沖縄・素潜り漁師の社会誌
2021-09-13 / 最終更新日 : 2021-09-27 寺田 匡宏 本のご紹介

海底のクオリアと持続可能性/イノベーション ――高橋そよ『沖縄・素潜り漁師の社会誌』を読む

ある分野を知悉した人がその分野の中でふるまう振る舞い方は、その分野以外の人から見ると驚異的に見える。音楽家が楽器を奏でる姿は、楽器を奏でない人にとっては驚き以外の何物でもないし、スポーツ選手の身体技能は、そのスポーツをし […]

本のご紹介
2020-09-18 / 最終更新日 : 2020-09-18 寺田 匡宏 本のご紹介

島といのちと布

安本千夏『島の手仕事――八重山染色紀行』 その土地々々に、その土地々々の本があるのはうれしい。   沖縄は、その喜びを大きく感じることができる場所だ。独自の本があり、独自の出版社がある。沖縄には、「県産本」とい […]

books terada
2020-09-03 / 最終更新日 : 2020-09-03 寺田 匡宏 本のご紹介

【自著を語る】寺田匡宏『人は火山に何を見るのか』  ~地球環境の新たな語り方を求めて - 科学・人間・世界観 -

  1 地球環境をどう語ればよいのかを考える中で、書いた本である。2015年に京都の昭和堂という出版社から出版された。 このころ、環境をどのように新しいアクチュアルな切り口から語ることができるかをさがしていた。 […]

灰谷健次郎、書籍エッセイ
2020-08-02 / 最終更新日 : 2020-08-04 寺田 匡宏 本のご紹介

コロナの時代に灰谷健次郎を読む – システムの中の脆弱性(弱き者)へのまなざし –

  1 コロナ禍が教育についてその本質に関わる様々な問題を提起している。とりわけ初等中等教育について多くの問題が出てきている。 例を見ない(そして法的根拠や科学的根拠がないとも言われている)全国一斉休校、休校中 […]

Timeless、表紙
2020-07-01 / 最終更新日 : 2020-07-01 寺田 匡宏 本のご紹介

ミクロの線で書かれた水墨画のようなかそけき未来

    朝吹真理子『TIMELESS』 未来はどんなすがたをしているのだろうか。未来も過去も相対的だ。子どもにとっては数年後は遠い未来だが、その未来とは、大人にとっては遠い未来どころかすでに過去かもし […]

投稿のページ送り

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

最近の投稿

  • 2023年8月の活動報告
  • 学びでつなぐ~絵本の翻訳・読み聞かせ~、第2フェーズへ
  • ベトナムも2023年になりました。今年も多くの方とつながることのできる1年になりますように。
  • 2022年も色々な方に助けて頂きました。ありがとうございました。
  • 取り残される子どもがいないように
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

(任意団体)風人土学舎
Eメール:info@kazehitotsuchi.org

Copyright © Kazehitotsuchi Gakusha All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム 
  • 風人土学舎について
    • 成り立ちと想い
    • メンバー紹介
    • 本のご紹介
    • 写真ギャラリー
  • ベトナムでの活動・研究
    • 活動地について
    • 教育環境改善プロジェクト
    • 森での暮らし(少数民族集落)
  • 国内・海外のフィールド
  • メンバーのブログ
  • お知らせ
PAGE TOP