2022-04-24 / 最終更新日 : 2022-05-01 高木佳子(Takagi Yoshiko) ブログ それは本当にインターシップなのか? ナショナルスタッフのティエンさんからは、色々な現地情報をメールやSNSのチャットで送ってもらっています。昨日、ティエンさんから「フエ農林大学の学生向けインターンシッププログラムに関係したトラブルが発生して日本の弁護士さん […]
2022-04-19 / 最終更新日 : 2022-04-20 高木佳子(Takagi Yoshiko) ブログ 児童労働のこと ガーナのカカオ農場で働く子どもたち、フィリピンのスモーキーマウンテンでゴミ拾いをして生計を立てている子どもたち・・・、児童労働の一例としてよく取り上げられます。私たちの活動地であるベトナム中部のフエ市でも働いている子ども […]
2021-12-19 / 最終更新日 : 2021-12-19 高木佳子(Takagi Yoshiko) ブログ ベトナムの大学に外国で出版された本を置いてもらうために~検閲~ やっと新型コロナウイルスの感染拡大が下火になってきた日本。次はオミクロン株ですか・・。一方、風人土(かぜひとつち)学舎の活動地のあるベトナム中部のフエ市ではオミクロン株はまだ検出されていない様子です。しかし、地区によって […]
2021-11-21 / 最終更新日 : 2021-11-21 高木佳子(Takagi Yoshiko) ブログ 11月20日は「先生の日」 11月20日は、ベトナムでは「先生の日」です。特に祝日というわけではないのですが、生徒や学生、場合によってはその保護者たちが先生に感謝を伝える日です。現役の学生だけでなく、大人たちが恩師と慕う先生を訪ねたりもします。うれ […]
2021-09-20 / 最終更新日 : 2021-09-20 高木佳子(Takagi Yoshiko) 活動 学びでつなぐ~絵本の翻訳・読み聞かせ~② フエ外国語大学日本語科(以下、フエ外大)の学生さんと先生の有志と私たち、風人土(かぜひとつち)学舎が協働で行っている活動、「学びでつなぐ(絵本の翻訳・読み聞かせ)」。2期目に入っています(これまでの活動のことは、この記事 […]
2021-08-16 / 最終更新日 : 2021-08-16 高木佳子(Takagi Yoshiko) ブログ 発音できると書ける、書けると発音もできる~声調言語のベトナム語~ 日本の新型コロナウイルス感染第5波。オリンピックがあったことすら幻に思えるような勢いです。皆様が安心、安全なところで過ごされることを願っております。私たちの活動地があるベトナムも大都市では、地区を封鎖したり、隔離をしたり […]
2021-07-07 / 最終更新日 : 2021-07-08 高木佳子(Takagi Yoshiko) ブログ ベトナムらしいスタート~2021年夏季補習クラス~ 私たち、風人土(かぜひとつち)学舎とフエ市フーハウ地区にある公立小学校が協働で行っている夏季補習クラス。今年で3年目の取り組みです・・なのですが、実質的には2年目。なぜなら、去年は開講日の翌日に新型コロナウイルスの感染拡 […]
2021-06-13 / 最終更新日 : 2021-06-13 高木佳子(Takagi Yoshiko) ブログ 【越日交流の準備】ベトナム人の人との距離について② (前回の記事「【越日交流の準備】ベトナム人の人との距離について①」の続きです)ベトナム人の人との距離は、「物理的」にもとても近いように感じています。経済成長が著しいベトナムなので、色々な物事の変化も激しく、もしかすると私 […]
2021-06-06 / 最終更新日 : 2021-06-06 高木佳子(Takagi Yoshiko) ブログ 【越日交流の準備】ベトナム人の人との距離について① 私たち、風人土(かぜひとつち)学舎とフエ外国語大学日本語科(以下、フエ外大)の先生と学生さん有志で進めている日本の絵本翻訳ミニプロジェクト。最終的に、翻訳した絵本は家庭になんらかな課題のある子どもたちを対象 […]
2021-03-15 / 最終更新日 : 2021-03-15 高木佳子(Takagi Yoshiko) ブログ 活動で「お金を渡すことについて」② 前回に続いて、活動で「お金を渡す」ことをしたくない理由について、です。これも10年ほど前の苦い経験の1つです。風人土学舎の活動としてではなく、個人的に知っていた貧困地区に暮らす女の子との間にあったことです。その子は、1つ […]