コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

自然・人びと・生業・文化との関りを知り、それらが共生する未来を目指す

風人土学舎

  • ホーム Home
  • 風人土学舎についてAbout us
    • 成り立ちと想い
    • メンバー紹介
    • 本のご紹介
    • 写真ギャラリー
  • ベトナムでの活動・研究Research and activity in Vietnam
    • 活動地について
    • 教育環境改善プロジェクト
    • 森での暮らし(少数民族集落)
  • 国内・海外のフィールドFields of research and development
  • メンバーのブログBlog
  • お知らせNews

高木佳子(Takagi Yoshiko)

  1. HOME
  2. 高木佳子(Takagi Yoshiko)
2021年夏季補習クラス、フエ市・ベトナム
2021-07-07 / 最終更新日 : 2021-07-08 高木佳子(Takagi Yoshiko) ブログ

ベトナムらしいスタート~2021年夏季補習クラス~

私たち、風人土(かぜひとつち)学舎とフエ市フーハウ地区にある公立小学校が協働で行っている夏季補習クラス。今年で3年目の取り組みです・・なのですが、実質的には2年目。なぜなら、去年は開講日の翌日に新型コロナウイルスの感染拡 […]

2021-06-13 / 最終更新日 : 2021-06-13 高木佳子(Takagi Yoshiko) ブログ

【越日交流の準備】ベトナム人の人との距離について②

(前回の記事「【越日交流の準備】ベトナム人の人との距離について①」の続きです)ベトナム人の人との距離は、「物理的」にもとても近いように感じています。経済成長が著しいベトナムなので、色々な物事の変化も激しく、もしかすると私 […]

絵本トライアル、フエ市
2021-06-06 / 最終更新日 : 2021-06-06 高木佳子(Takagi Yoshiko) ブログ

【越日交流の準備】ベトナム人の人との距離について①

  私たち、風人土(かぜひとつち)学舎とフエ外国語大学日本語科(以下、フエ外大)の先生と学生さん有志で進めている日本の絵本翻訳ミニプロジェクト。最終的に、翻訳した絵本は家庭になんらかな課題のある子どもたちを対象 […]

2021-03-15 / 最終更新日 : 2021-03-15 高木佳子(Takagi Yoshiko) ブログ

活動で「お金を渡すことについて」②

前回に続いて、活動で「お金を渡す」ことをしたくない理由について、です。これも10年ほど前の苦い経験の1つです。風人土学舎の活動としてではなく、個人的に知っていた貧困地区に暮らす女の子との間にあったことです。その子は、1つ […]

フエ市、水上生活者の少女たちと
2021-03-08 / 最終更新日 : 2021-03-14 高木佳子(Takagi Yoshiko) ブログ

活動で「お金を渡すこと」について

ベトナム中部・フエ市で行っている教育環境改善プロジェクトでは、経済的に困難さを抱えた家庭の子どもたちと関わることが多いです。活動の中で、子どもたちにそれが例え奨学金であったとしても「お金を渡す」ということはしていません。 […]

自分の畑で採れた野菜を売る女性たち・ベトナム・フエ省
2021-02-28 / 最終更新日 : 2021-02-28 高木佳子(Takagi Yoshiko) ブログ

市場からスーパーマーケットへ

  ナショナルスタッフのティエンさんからは、色々な活動地の情報をメールやFacebookのメッセージでもらっています。先週、ティエンさんから「イオンモールがフエ市にも出来る」という話を聞いた時にはかなり驚きまし […]

ハノイにて、ベトナム
2021-02-22 / 最終更新日 : 2021-02-21 高木佳子(Takagi Yoshiko) ブログ

越僑のこと

越僑(べっきょう)、ベトナム語では「Việt Kiều」と綴ります。漢字を見ると華僑を連想される方もいらっしゃるでしょう。海外に暮らす国籍放棄者を指して使われることが多い言葉です。ベトナム政府は国籍放棄者であっても越僑と […]

Sちゃんからの贈り物、フエ市
2021-02-15 / 最終更新日 : 2021-02-15 高木佳子(Takagi Yoshiko) ブログ

忘れられない贈り物の話

私の机の上には、リボンのかかったガラスの器が置いてあります。中には、小さな短冊状の紙で織られたお星様がたくさん入っています。このたくさんのお星様の詰まった器を私にくれたのは、ベトナムのフエ市で暮らしていた水上生活者の女の […]

2020-11-24 / 最終更新日 : 2020-11-24 高木佳子(Takagi Yoshiko) ブログ

知りたいのは人々の思いや暮らし④

前回からの続きです。「知りたいのは人々の思いや暮らし②」(2020年11月17日)の記事で書いたカオさんの家でのお話です。 カオさんに村が出来た頃の暮らしの話を聞いていた時のことでした。カオさんの奥さんは私たちから離れた […]

少数民族の家の囲炉裏、ベトナム
2020-11-19 / 最終更新日 : 2020-11-19 高木佳子(Takagi Yoshiko) ブログ

知りたいのは人々の思いや暮らし③

前回からの続きです。前回の記事で囲炉裏の説明に使った写真がありました。実のいい具合のものなので少し説明したいと思います。 上の写真の①から順番に説明したいと思います。①は背負子(下の写真が背負子の部分だけを撮影したもの) […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 5
  • »

最近の投稿

  • 2023年8月の活動報告
  • 学びでつなぐ~絵本の翻訳・読み聞かせ~、第2フェーズへ
  • ベトナムも2023年になりました。今年も多くの方とつながることのできる1年になりますように。
  • 2022年も色々な方に助けて頂きました。ありがとうございました。
  • 取り残される子どもがいないように
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

(任意団体)風人土学舎
Eメール:info@kazehitotsuchi.org

Copyright © Kazehitotsuchi Gakusha All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム 
  • 風人土学舎について
    • 成り立ちと想い
    • メンバー紹介
    • 本のご紹介
    • 写真ギャラリー
  • ベトナムでの活動・研究
    • 活動地について
    • 教育環境改善プロジェクト
    • 森での暮らし(少数民族集落)
  • 国内・海外のフィールド
  • メンバーのブログ
  • お知らせ
PAGE TOP